【20180213】ダバオと浜松の民間交流は、音楽から介護人材育成に及び技能実習本来の形を作りうる。 5分、40文字。#sjyouyaku
— やきとり@経営コンサルタント目指し中 (@sandmconsultant) February 13, 2018
我ながら良い感じにまとまっていると思います。
各国大統領のイメージ
ドゥテルテ大統領という文字を読むと過激、麻薬撲滅のイメージが真っ先に浮かんでしまいますね。
ここで各国の大統領の印象をイメージしてみると、
・トランプ⇒外交政策に妥協無し!
・プーチン⇒最強、クマを倒せる!
・ムンジェイン⇒日本をディスって国民の支持を得たい。
・金正恩⇒髪型が黒電話

のようにそれぞれイメージってありますよね。
安倍政権⇒経済政策◎、日本が元気に!
みたいなイメージが強まっていくように頑張りたいですね。
親に酔っぱらっても政治と宗教の話はするなと口酸っぱくして言われたのですが、
つい流れで書いてしまいました、すみません。
このブログが大陸間弾道ミサイルでふっとばされないことを祈ります。
ベトナムの外国人労働者が多いような
さて春秋要約についてですが、フィリピンの都市と浜松が交流をしていて、最初は音楽から始まった交流も、
今では介護人材の育成支援にもつながっている。日本で介護を学んだフィリピンの方が自国に戻って技術を発揮、
雇用にもつながっている。これぞ「技能実習本来の形」という良い話です。
最近コンビニ行っても飲食店に行っても、外国人労働者の方って多いですよね。
数年前は中国の方がとにかく多かった気がしますが、
ここ最近はベトナムとかタイの方が増えてきているなーと思います。
若い方が多いので外国人の国別留学生の数を調べてみると、やっぱりベトナムの方は多いですね。
出身国(地域)別留学生数
![]()
(一部抜粋、上位11か国)
http://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_e/2016/index.htmlから引用
うちの近所の外国人労働者
コンビニだけでなく、僕の家の近所の焼き鳥や、すし屋に行っても最近店員さんはベトナムの方ばかりです。
会社の近くのコンビニの店員さんは日本語もペラペラなので、顔を覚えられてもらい、
もうレジに並べば自動でコーヒーのカップを渡されるようになりました。
コーヒー頼みたくないときも頼んでしまう・・・メッチャ商売上手や。
「自動でコーヒーありがたや!」
すし屋の店員さんはかなり日本語が怪しく、
とろたく細まきを頼んでも何度も太巻きやネギトロ巻きがでてきてしまうので、
しまいには伝票を借りて自分で書くようになりました。
「自分で伝票くらい書いちゃうよ!!」


ネギトロ&とろたく巻き、とろたく永遠に食えますな。
焼き鳥やの店員さんはそもそも意思疎通ができないので、
自分で勝手に酒を注ぐようにしました。
「なんで採用したんや!!!」

春秋要約の通り、せっかく日本に来て働いているので、技術を学べるといいですよね。
日本の焼き鳥やのスタイルって海外ではあまり見かけないので、是非ベトナムに持ち帰って欲しい。
雇用する側もただ働いてもらうだけじゃなくて、従事者にメリットがでる部分を共有できるといいですよね!
お酒の注ぎ方がわかれば他の居酒屋でも働ける!とか
まかないで焼き鳥食い放題のお店です!とか
数年間がんばれば母国で焼き鳥屋が開けるかもよ!とか
まあ相手のやる気次第もあるので簡単ではないですが、
ただ時給の為に働くよりかは少しでもメリットと感じられる部分があればお互いに良いことですね。
さて三連休に完全にうかれきってしまい、勉強の方は全然進んでおりません。
また今日からコツコツとやっていきます!