今回は仮想通貨でできることをざっくりと書きたいと思います。
仮想通貨でできること
仮想通貨では主に、「送金」「受け取り」「貯蓄」「投資」をすることができます。
「送金」は感覚としては、インターネットで買い物をするのと変わりません。買い物をしてクレジットカードで支払いをする。買い物をして仮想通貨で支払いをするということです。
実際にビックカメラ等の一部店舗ではビットコインでの支払いが可能となっています。
仮想通貨と通貨が違う点は、取引に仮想通貨を利用するか現金を利用するのかという違いだけです。
「受取」は、ゲームの報酬やプレゼントとして仮想通貨をやり取りするということです。
日本初の仮想通貨であるモナコインは、投げ銭の仕組みで好きなアーティストにプレゼントすることや、メイド喫茶の支払で利用することもできます。
「貯蓄」は仮想通貨を貯蓄するというそのままのイメージです。
円を仮想通貨にかえて貯蓄するため、円で評価すると価格の変動がでる形となります。
購入後に価値が下がるリスクを感じられるかもしれません。
仮想通貨が世の中に登場してまだ10年ほどしか時間は経っていません。
現状の価値がこんごどうなるかは誰にもわからないことですが、
みなさんの期待があって価格が上昇していることは言うまでもありません。
仮想通貨の価値って大丈夫なの?という点は誰しも心配されていることかと思いますが、
世界各国では政権崩壊による自国通貨の破綻が起きており、
むしろビットコインの方が評価できると認識している国もあります。
「投資」は円で評価することによる価格の変動を利用して投資を行うということです。
安いときに円で仮想通貨を購入して、高くなったら円にかえるということですね。
単純に差額が利益となります。
・海外で利用する
仮想通貨のメリットの一つに、価値は国境を問わないという点にあります。
私たちが海外旅行に行くときにすることの1つは「換金」ですが、
円をドルにするだけで換金には手数料がかかります。しかし仮想通貨は全世界共通の通貨です。
その国の通貨がなくても、仮想通貨を使えるお店があればスマホ1つで買い物ができてしまうのです。
決済速度の問題等は現状ではありますが、今後クレジットカードとはまた違う買い物の仕方が普及していきそうですね。
ただし、その国で特定の仮想通貨が評価されやり取りができることが条件とはなりますので、
ビットコインのように市場へ上場されていることが条件とはなります。
それではこのビットコインはどうやって手に入れればいいのか、
注意点と一緒にご紹介していきたいと思います。
購入方法の詳細は別の記事でも掲載しています。
・仮想通貨の購入方法と注意点
販売所から購入する
最近ビットコインの販売所の広告をよく見かけませんか?
ビットコインの入手方法の1つとして、まず挙げられるのが「販売所から購入する」ということです。
ビットコインを販売している業者が掲示した価格で購入することができます。
別の記事でも書いていますが、販売所から直接購入すると取引で購入するよりも
多少割高となる可能性が高いので注意しましょう。
得する買い方は以下の記事で掲載しています。
